がん参画社会への道

がん参画社会への道

誰でも簡単に出来る健康情報やマメ知識をシェアしていきます

オメガ3・6・9の違いって?その中で積極的に摂りたいのはオメガ何?

前回「病を呼ぶ油」として注意すべき油のお話しだったので、

今回は、それを踏まえて、どんな種類の油を積極的に摂るべきかお話ししていきます。

 

 最近よく聞くけど、結局オメガ3・6・9って何?って人も必見です!

 

f:id:kiyoka_takami:20181229093253j:plain

 

オメガ脂肪酸群の総称は、不飽和脂肪酸

肉やバターなど、固形で動物性油脂に多い飽和脂肪酸

オリーブオイルやサラダ油など、液体で植物性油脂に多い不飽和脂肪酸

食の欧米化で飽和脂肪酸は過剰気味なので、

現代人に必要なのは、オメガ3・6・9脂肪酸の総称である、

不飽和脂肪酸の方になります。ただし…

 

オメガ脂肪酸、それぞれの違いと特徴は?

不飽和脂肪酸は、次の3種類に分けられます。

では、それぞれの違いと特徴について見ていきましょう。

オメガ9

オリーブオイル、なたね油などに多い。

人体で飽和脂肪酸から合成できるので、積極的に摂る必要はない

オメガ6

ひまわり油、紅花油など、一般的なサラダ油に多い。

米や穀物にも多く含まれる。人体で合成できない

適量は健康維持に貢献するが、過剰摂取は不調や病気の元

普段の食生活で十分摂れているので、少し減らす努力も必要

オメガ3

亜麻仁油エゴマ油など、そして魚介類に多い。

人体で合成できない摂りすぎたオメガ6の作用を打ち消してくれる

現代人に不足している油なので、健康のため積極的な摂取が必要

 

体内で合成できない、オメガ3と6摂取の注意点?

 食事から補う必要があるのは、人体で作ることができない、

オメガ6と3の「必須脂肪酸ですが、オメガ6については、

日本人の主食の米や穀物にも豊富に含まれている上、

サラダ油などでも調理によく使われるため

現代人の食生活では過剰摂取してしまっています

 

一方、オメガ3は、含まれる食品が非常に少ないのに、

魚を食べることが減った日本人は慢性的に不足しがち。

積極的に摂るべき油だと言えます。

 

健康でいるために最適なバランスは?

オメガ3:オメガ6

1:1〜1:4

と言われているのですが、

現代の 日本人は、ほとんどが1:10以上になってしまっています。

1:30なんて人も結構います。

かなりオメガ6の割合が多いですね。

 

f:id:kiyoka_takami:20181229093716j:plain

なぜバランスを取る必要があるの?

オメガ6は、体内でアラキドン酸という物質に変換されます。

このアラキドン酸には、炎症を起こしたり、

血液を固まりやすくしたりする作用があり、

少量なら、怪我や感染症の時に有効なのですが、

過剰なアラキドン酸は、アレルギーや花粉症

更には、がんの原因にまでなってしまいます。

 

反対にオメガ3には、抗炎や、血液サラサラ作用があり、

行き過ぎたオメガ6の作用を打ち消してくれます

まさに体内で「戦う油」ですね。

 

さらに、 オメガ6と3のバランスの取れた生活を続けていると、

免疫力が上がり、抗炎症や血栓抑制、脳機能の

維持、改善や、がん予防にもつながりますよ!

 

まとめ

まとめると、オメガ6は必須脂肪酸だけれど、

現代人は日常の食生活で十二分に摂れているので

その弊害が出てきてしまっている。

バランスを取りながら健康な心身を取り戻すために、

オメガ3を積極的に補っていくべきだということです!

 

というわけで健康な心身を作り、がんを予防するために、

私達には日常生活で不足している

「戦う油」オメガ3が必要不可欠なのです!